【Instagram】フォロワーを増やす為にやるべき3つのことと施策

皆さんはInstagramでフォロワーを増やしたいと思ったこと、ありますか?
もちろん一度は誰でも思ったことがあると思います!
特にビジネスとして利用している方はフォロワーを増やしたくないわけがありませんよね。
でもいざ、フォロワーを増やそう!と思ったとき、実際何から始めればいいの?と思う方も少なくないはずです。
そこで今回は特にビジネスとしてInstagramを活用している方向けに、Instagramでのフォロワーの増やし方をいくつかご紹介します!

アルゴリズムを理解する
まず、Instagramを理解するにはInstagramのアルゴリズムというものを理解するのが早いです!
アルゴリズムとは、『手順』や『計算方法』などの意味があり、Instagramでは「フィード投稿の表示順」や「ストーリーズの表示順」、「人気投稿への掲載」など投稿の表示の順番を決める仕組み、と言える様々なアルゴリズムがあります。
しかし残念ながらこのInstagramのアルゴリズムというものは完璧に理解するのは難しいです、、。
なぜなら投稿順などの判断をしているのは人ではなく、AIだからなのです。
なので、規則的なルールはあれど、正確判断は難しいと言われています。
そこでInstagramのアルゴリズムを理解する上で大切な4つのポイントをお伝えします!
①興味・関心・関連性
Instagramはユーザーが関心を持っている、または類似するコンテンツに対して過去にいいねや保存、コメント、シェアなどをした場合、その行動に基づきそのユーザーに合った関連性の高いコンテンツを提供します。
特定の投稿にいいねや保存をするとInstagramが「あなたはこんなコンテンツが好き」という情報が記録されるのです、
あなたも、インスタの発見欄でよく見たくなるようなコンテンツや自分が普段からよく見るジャンルの投稿が表示されていませんか?
それはInstagramのアルゴリズムによるものなのです。
そして、関連性の部分では普段自分が投稿やストーリーズをよく見る人のコンテンツが上に上がってきやすくなっています。
これはフィード投稿、ストーリーズ両方に言えます。
DMのやりとりの多さなども関連性として判断基準に含まれているようです。
すごいですよね(OvO)!
恐るべし!Instagram!
②情報の新鮮さ
実はタイムリーさを欠いた古いコンテンツは表示されにくくなっています。Instagramは投稿されたコンテンツがどのくらい前に更新されたのかなども細かくチェックしているのです。なのでいつでも新しい情報、コンテンツを投稿していくことが重要になっていきます。
③投稿頻度
前述した新しい情報やコンテンツをある程度定期的に更新し、投稿頻度をあげることも大切です。Instagramはアプリの使用度や頻度も見ているのです。
1日に数分しかInstagramを開いていない人はオススメの投稿(ハイライトなど)しか表示されないようになったり、Instagramをより多く使用している人にはより多くの情報が表示されたり、、
このように頻度や使用度が関係することもあります。
④投稿の質
投稿の質というのは、その投稿によるエンゲージメントの高さです。
ここでいうエンゲージメントとは「いいね!」や「コメント」、「保存数」といったユーザーの反応という意味です。
その反応の高さが大事になっていきます。その中でも、特に保存数が多いとInstagramから良い投稿と判断されます。
リーチ数に対しての保存数が一つ重要なポイントです!
リーチ数とは投稿を見たユーザーの数です。つまり、投稿を見たユーザーにがどれだけ保存してくれたかを分析しましょう。
保存数が多い投稿や、滞在時間を長くする投稿を作るためには文字入れや豆知識などユーザーが興味のある、タメになる投稿をしていくことがオススメです。

アカウントの設計をする
アカウントの設計というのは、『誰に』『何を』『どう』伝えたいのかを明確にすることがポイントです。
最終的な目標、アカウントの運用目的を一度考え直してみると新たな発見、アイディアが思いつくかもしれません。
例えばアパレルのブランドのアカウントを運用していた場合、
誰に?(ターゲット)⇨10代〜20代の女性
何を?⇨プチプラな韓国ブランド
どうやって?⇨若い人達により見てもらえるようにリールを活用する
目的⇨学生でも手の届く値段でより多くの人に可愛い服を着てもらいたい
最終的には⇨『プチプラ韓国ブランド』といえばココ!というようなブランドが認知されるアカウントにしたい
など、より明確に書き出すと整理しやすいです。
分析する
ここで言う分析とは、競合分析と自社アカウントの分析を指します。
競合分析
運用アカウントの競合となるアカウントの分析をしましょう。
競合アカウントが日々どんな投稿をしてどのくらいいいねがついて、どのくらいの頻度で投稿しているのかなど、事細かく分析することが大切です。
インサイト分析
フォロワー数の増減
毎日フォロワー数の推移を確認できれば良いですが、インサイトの【オーディエンス】からフォロワーの増減を確認できるので活用してみてください。7日間と30日間の期間で絞ることができます。
エンゲージメント率(いいね数+コメント数)÷投稿数
前述したエンゲージメントですが、これを実際に数値に出してみるとより明確化することができます。
フォロワー数が増加してもエンゲージメント率が低い場合、ユーザーの興味のある投稿ではない、またはユーザーとコミュニケーションが取れていない、と言えるでしょう。エンゲージメント率はアカウントを運用する上でとても大切な分析の一つなのです。
投稿時間と曜日
インサイトでオーディエンスの下部【最もアクティブな時間】からフォロワーの最もアクティブ(Instagramを使用している)な時間と曜日を確認することができます。
こちらを見て最もよく投稿を見られている日時を分析、またはターゲットの年齢層や性別によって日時を変えてみるなど、さまざまな検証を繰り返して一番反応が良かった日時に合わせて投稿してみましょう。
ハッシュタグからの流入
こちらは各投稿のインサイトから確認することができます。
【発見】内のハッシュタグと言う項目があります。このハッシュタグの数字を投稿ごとに比べてハッシュタグからの流入が多い投稿のハッシュタグを付けるのが良いでしょう。
保存数
全体のインサイトの【あなたがシェアしたコンテンツ】の指標を選択する箇所で【保存数】に絞って見ていきます。
保存数の多い投稿を分析して類似した投稿をしていくのがオススメです。
正しいハッシュタグを選定する
Instagramではただハッシュタグを付けるだけでは意味がありません。
ビッグワードすぎるハッシュタグやスモールワードすぎるハッシュタグだけと言うのも人気投稿に掲載されづらくなってしまう要因の一つです。
投稿数
ビックワード10万件〜
ミドルワード2万件〜
スモールワード1000〜2万件
ミニマムワード〜1000件
上記のハッシュタグをバランスよく合わせて活用すると良いと言われています。
また、ハッシュタグのバランスの他にも、いいね数やコメント数、保存数等のエンゲージメントや、投稿画像に合ったハッシュタグなのか、ハッシュタグ内の関連性はあるのかなども人気投稿に掲載される上で重要な判断基準になってきているようです。
Instagramのアルゴリズムの為、正確にはなっておりません。
Instagramはユーザーの有益になるコンテンツを提供することを重要視している為、投稿に関連性のないハッシュタグを付けてしまうと、検索してきたユーザーの意図に沿わないとInstagramが判断するするようです。よって、人気投稿に掲載されづらくなると言われています。
運用するアカウントのフォロワー数や投稿画像を分析、関連性を考える、などハッシュタグを付けるだけでも大変な仕事になりますが、このハッシュタグを最適化することで間違いなく、ハッシュタグからの流入が増加したり、人気投稿に近づけるでしょう。
ハッシュタグのフォローをしよう!
Instagramでは2017年12月からハッシュタグのフォローというのができるようになりました。
自分がいつも付けているハッシュタグや分析したいハッシュタグをフォローすることにより、タイムライン(フィード投稿)にフォローしたハッシュタグのついた投稿が流れてきます。
運用アカウントのターゲットユーザーがフォローしてくれていたり、フォローしたくなるようなハッシュタグを分析するのにオススメです。

もっとフォロワーを増やしたい!
アルゴリズムやらアカウントの設計やら分析やらについて書いていきましたが、実際これらを全て視野に入れて運用していくのはなかなか手のかかる仕事ですよね、、理解はするけど中々実行に移すまで時間がかかりそうなど、、
そんなお悩みを解決できるInstagramでのSNSマーケティングをサポート/代行するツールは下記から詳細を確認できます。
あなたの代わりに効果的にフォロワーを増やし、集客・売上アップに繋げます!
来店や購入に繋げるための施策やサポートも充実している為、きっとあなたのお役に立てると思います♪